FXの授業

FX初心者が最初に学ぶべき基本用語集|取引前に必ず押さえておきたい30の専門用語

dai-0358

どうも。

あなたとセミリタイア生活を目指す!

だいです。

今回は、

FXを始めてみたいけど、専門用語が多すぎて何から手をつければいいのか分からない…

そんな悩みを抱えている方は少なくないでしょう。

実際、FX取引を始めたばかりの頃、

私自身も「スプレッド」や「スワップポイント

といった言葉の意味が分からず、

取引画面を前に途方に暮れた経験があります。

専門用語を理解していないまま取引を始めると、

思わぬ損失を被るリスクが高まります。

本記事では、FX初心者が最初に学ぶべき基本用語を、

実際の取引場面に沿って分かりやすく解説します。

これらの用語を理解することで、

為替市場での取引に自信を持って臨めるようになるでしょう。

本題に入る前に自己紹介します。

自己紹介
プロフィール
プロフィール

FX初心者が押さえるべき基本用語の重要性

FX取引を始める前に、

なぜ基本用語を理解することが重要なのでしょうか。

FXの世界には独特の専門用語が数多く存在し、

これらを正しく理解していないと、

取引の際に誤った判断をしてしまう可能性があります。

例えば、「レバレッジ」の概念を理解せずに高いレバレッジをかけて取引すると、

想定以上の損失を被るリスクがあります。

また、FX会社のサービスを比較する際にも、

スプレッド」や「スワップポイント」といった用語の意味を知らなければ、

自分に適した会社を選ぶことができません。

基本用語をしっかり学ぶことは、

FX取引における「保険」のようなものです。

それでは、FX初心者が最初に学ぶべき基本用語を、

カテゴリー別に見ていきましょう。

FX取引の基本を理解するための10の用語

1. 外国為替証拠金取引(FX)

Foreign Exchange(外国為替)の略で、

証拠金を預けて外国通貨を売買する取引のことです。

少額の資金(証拠金)で大きな金額の取引ができるのが特徴で、

通貨の価格変動によって利益を得ることを目指します。

例えば、10万円の証拠金で100万円分の米ドルを購入し、

円安ドル高になれば利益が出る仕組みです。

2. 通貨ペア

FXで取引される2つの通貨の組み合わせのことです。

「USD/JPY」(米ドル/日本円)や「EUR/USD」(ユーロ/米ドル)などと表記されます。

左側の通貨(基軸通貨)を1単位として、

右側の通貨(決済通貨)でいくらになるかを示しています。

初心者には「USD/JPY」(米ドル/円)や「EUR/JPY」(ユーロ/円)など、

円が絡む通貨ペアから始めるのがおすすめです。

3. 買いポジション(ロング)

通貨を安く買って高く売ることで利益を得ようとするポジションです。

例えば、1ドル=100円で米ドルを買い、1ドル=105円になったときに売れば、

5円の利益が得られます。

円安になる(ドル高になる)」と予想するときに取るポジションです。

4. 売りポジション(ショート)

通貨を高く売って安く買い戻すことで利益を得ようとするポジションです。

例えば、1ドル=100円で米ドルを売り、1ドル=95円になったときに買い戻せば、

5円の利益が得られます。

円高になる(ドル安になる)」と予想するときに取るポジションです。

5. スプレッド

通貨の買値(Ask)と売値(Bid)の差のことで、

FX会社の実質的な手数料に相当します。

例えば、USD/JPYの買値が100.50円、売値が100.48円の場合、

スプレッドは0.02円(2銭)となります。

スプレッドが狭いほど、

トレーダーにとって有利とされています。

FX会社選びの際は、

このスプレッドの広さを比較することが重要です。

6. ロット

取引単位のことで、

FX会社によって1ロットあたりの通貨量は異なります。

一般的には、1ロット=1万通貨(例:1万ドル)ですが、

最近では1,000通貨(ミニロット)や100通貨(マイクロロット)単位で

取引できるFX会社も増えています。

初心者は少額から始められる

マイクロロットから取引を始めるのが賢明です。

7. 証拠金

FX取引を行うために、FX会社に預ける担保のことです。

この証拠金を元に、

レバレッジをかけて実際の取引額よりも大きな金額の取引ができます。

必要証拠金は「取引金額÷レバレッジ」で計算されます。

8. レバレッジ

少額の証拠金で大きな金額の取引ができる仕組みのことです。

例えば、

レバレッジ25倍の場合、10万円の証拠金で250万円分(10万円×25倍)の取引ができます。

レバレッジが高いほど大きな利益を得られる可能性がありますが、

同時に損失も拡大するリスクがあります。

日本では金融庁の規制により、

個人投資家のレバレッジは最大25倍に制限されています。

9. 為替レート

通貨の交換比率のことで、リアルタイムで変動します。

例えば、USD/JPYが100円の場合、

1ドルと100円を交換できることを意味します。

為替レートは、

各国の経済指標、政治情勢、市場心理など様々な要因によって変動します。

10. チャート

為替レートの動きをグラフ化したものです。

ローソク足チャートライン・チャートバー・チャートなど様々な種類があります。

初心者には、

相場の動きが視覚的に分かりやすいローソク足チャートがおすすめです。

利益と損失に関わる重要な10の用語

1. スワップポイント

2国間の金利差から生じる利益または損失のことです。

高金利通貨を買い、低金利通貨を売るポジションを持つと、

スワップポイントがプラスになります。

例えば、低金利の日本円で高金利の豪ドルを購入すると、

金利差分のスワップポイントが毎日付与されます。

長期投資戦略を考えている初心者にとって、

スワップポイントは重要な収入源となり得ます。

2. 含み益・含み損

ポジションを決済せずに保有している状態での、

評価上の利益や損失のことです。

例えば、1ドル=100円で買ったドルが、現在1ドル=105円になっている場合、

5円分の含み益があります。

反対に、現在1ドル=95円になっている場合は、

5円分の含み損があります。

含み益・含み損は実際に決済するまでは確定しないため、

相場が逆転する可能性も考慮する必要があります。

3. 確定損益

ポジションを決済したときに確定する利益や損失のことです。

含み益・含み損は相場の変動によって変わりますが、

確定損益は決済した時点で固定されます。

例えば、1ドル=100円で買い、1ドル=105円で売れば、

5円の確定利益となります。

4. 評価損益

現在保有しているポジションの含み益と含み損を合計した金額のことです。

取引画面では、リアルタイムで評価損益が表示されることが多いです。

評価損益がプラスであれば含み益、マイナスであれば含み損の状態です。

5. 証拠金維持率

必要証拠金に対する証拠金残高の割合を示す指標です。

証拠金維持率 = (証拠金残高 ÷ 必要証拠金) × 100%

この率が一定水準を下回ると、追加証拠金(追証)の

請求やロスカットが発生します。

日本のFX会社では、

一般的に証拠金維持率が100%を下回るとロスカットが執行されます。

6. ロスカット

証拠金維持率が一定水準を下回った場合に、

FX会社が強制的にポジションを決済する仕組みです。

これは、

投資家の損失が証拠金を超えないようにするための安全装置です。

例えば、証拠金維持率が50%を下回ると自動的にすべてのポジションが決済される、

といった設定がされています。

ロスカットのレベルはFX会社によって異なるため、

口座開設前に確認することが重要です。

7. 追証(追加証拠金)

証拠金維持率が一定水準を下回った場合に、

FX会社から追加で証拠金の入金を求められることです。

追証が発生した場合、

指定された期限までに入金しないとポジションが強制決済されます。

最近では「追証なし」を謳うFX会社も増えていますが、

その場合はロスカットのレベルが高めに設定されていることが多いです。

8. 両建て

同じ通貨ペアで買いポジションと売りポジションを同時に持つことです。

例えば、

USD/JPYで1ロットの買いポジションと1ロットの売りポジションを同時に持つ状態です。

為替変動による損失を抑える目的で行われることがありますが、

スプレッドのコストが二重にかかるため、一般的には推奨されません

9. 指値注文(リミットオーダー)

現在のレートよりも有利な価格で取引するための注文方法です。

例えば、

現在のUSD/JPYが100円の場合、「98円になったら買う」という指値注文を出すことができます。

指値注文は、自分が希望する価格でのみ取引が成立するため、

価格管理がしやすいというメリットがあります。

10. 逆指値注文(ストップオーダー)

現在のレートよりも不利な価格で取引するための注文方法です。

例えば、

現在のUSD/JPYが100円の場合、「102円まで上昇したら買う

という逆指値注文を出すことができます。

主に、相場の流れに乗る(トレンドフォロー)戦略や、

損失を限定する(ストップロス)目的で使用されます。

市場分析に必要な5つの用語

1. テクニカル分析

過去の価格やボリュームのデータからチャートパターンや指標を分析し、

将来の価格動向を予測する手法です。

移動平均線、RSI、MACDなど様々なテクニカル指標が存在します。

テクニカル分析は「歴史は繰り返す」という考え方に基づいており、

過去のパターンから将来を予測します。

初心者は、

まず移動平均線などのシンプルな指標から学ぶことをおすすめします。

2. ファンダメンタル分析

経済指標、政治情勢、中央銀行の政策など、

通貨の価値に影響を与える基本的な要因を分析する手法です。

GDP成長率、雇用統計、インフレ率、金利政策などの情報を重視します。

例えば、

米国の雇用統計が予想を上回れば、ドル高につながる可能性があります。

長期的な相場観を持つためには、

ファンダメンタル分析の基礎知識が不可欠です。

3. サポートライン

チャート上で価格が下落した際に反発しやすい価格帯のことです。

過去に何度も価格が反発した水準で、買い手が集中する傾向があります。

サポートラインを割り込むと、さらなる下落につながることが多いです。

初心者がチャート分析を始める際、最初に覚えておくべき重要な概念の一つです。

4. レジスタンスライン

チャート上で価格が上昇した際に抵抗を受けやすい価格帯のことです。

過去に何度も価格が反落した水準で、売り手が集中する傾向があります。

レジスタンスラインを突破すると、さらなる上昇につながることが多いです。

サポートラインと合わせて理解することで、値動きの予測精度が高まります。

5. トレンド

一定期間における価格の方向性のことです。

上昇トレンド(アップトレンド)、下降トレンド(ダウントレンド)、横ばいトレンド(レンジ相場)の3種類があります。

トレンドは友達」という格言があるように、トレンドに逆らわずに順張りする戦略が初心者には推奨されます。

トレンドの転換点を見極めることは難しいため、

初心者は明確なトレンドが形成されている場面で取引することが重要です。

取引戦略に関する5つの用語

1. デイトレード

1日の中でポジションを持ち、

同日中に決済する短期取引手法です。

数分から数時間の時間軸で取引を行い、

小さな値動きから利益を積み重ねることを目指します。

デイトレードは、短期的な市場の動きを分析する能力と、

迅速な判断力が求められます。

初心者がいきなりデイトレードに挑戦するのは難しいため、

まずはデモ取引で練習することをおすすめします。

2. スイングトレード

数日から数週間の期間でポジションを保有する中期取引手法です。

デイトレードよりも長い時間軸でのトレンドを捉えることを目指します。

日中の細かい値動きに左右されにくく、

時間的余裕があるため、初心者に適した取引手法とされています。

4時間足や日足チャートを使用することが多いです。

3. スキャルピング

数秒から数分という超短期間で、

小さな値幅を狙う取引手法です。

1回の取引で得られる利益は小さいですが、

取引回数を増やすことで利益の積み重ねを目指します。

スキャルピングは、スプレッドの影響を大きく受けるため、

スプレッドの狭いFX会社を選ぶことが重要です。

高度な集中力と経験が必要なため、

初心者には難易度が高い取引手法です。

4. ポジショントレード

数週間から数ヶ月、

場合によっては数年にわたって長期的にポジションを保有する取引手法です。

主にファンダメンタル分析に基づいて、

長期的な経済トレンドを捉えることを目指します。

日々の値動きに一喜一憂せず、大きな相場の流れに乗ることができるため、

精神的負担が少ないというメリットがあります。

スワップポイントを重視する投資家に適した手法です。

5. ナンピン

含み損を抱えたポジションに対して、

さらに同じ方向のポジションを追加する手法です。

例えば、1ドル=100円で買ったドルが95円に下落した場合に、

さらに95円で買い増しすることです。

平均取得価格を下げる効果がありますが、

相場が予想と逆方向に進んだ場合は損失が拡大するリスクがあります。

資金管理が難しく、初心者には推奨されない手法です。

FX初心者が陥りやすい用語の誤解と対策

「レバレッジ」の誤解と正しい理解

誤解:「レバレッジは高ければ高いほど良い

正しい理解:レバレッジは諸刃の剣です。

確かに高いレバレッジをかけると少ない資金で大きな取引ができますが、

同時に損失も拡大します。

初心者は低めのレバレッジ(2〜5倍程度)から始め、

経験を積んでから徐々に調整することをおすすめします。

「スプレッド」の誤解と正しい理解

誤解:「スプレッドは常に一定である

正しい理解:スプレッドは市場の流動性によって変動します。

特に重要経済指標の発表時や、

市場の流動性が低い時間帯(深夜など)はスプレッドが広がることがあります。

重要な取引を行う際は、

スプレッドの状況を確認することが重要です。

「両建て」の誤解と正しい理解

誤解:「両建ては損失を防ぐ安全な方法である

正しい理解:両建ては一時的にリスクを回避できるように見えますが、実際にはスプレッドのコストが二重にかかるため、長期的には不利です。

損失を防ぐ正しい方法は、

適切な資金管理とストップロスの設定です。

FX初心者におすすめの用語学習ステップ

ステップ1:基本中の基本を押さえる

まずは「FX」「通貨ペア」「買いポジション/売りポジション

スプレッド」「レバレッジ」の5つの用語を完全に理解しましょう。

これらはFX取引の根幹となる概念です。

FX会社のウェブサイトや初心者向け解説書を参考にしながら、

一つずつ確実に理解していきましょう。

ステップ2:デモ取引で実践的に学ぶ

多くのFX会社が提供しているデモ取引(仮想資金での取引)を活用して、

実際の取引画面で用語の意味を確認しましょう。

証拠金維持率」「評価損益」「ロスカット」などの概念は、

実際に取引を行いながら理解するのが効果的です。

デモ取引では、

リスクなしで様々な注文方法や取引戦略を試すことができます。

ステップ3:経済指標とファンダメンタルズを学ぶ

基本的な取引の仕組みを理解したら、

次は「ファンダメンタル分析」に関連する用語を学びましょう。

経済指標カレンダーを活用して、

重要指標の発表日時と予想値をチェックする習慣をつけることをおすすめします。

指標発表後の市場の反応を観察することで、

ファンダメンタルズが為替に与える影響を実感できるでしょう。

ステップ4:テクニカル分析の基礎を学ぶ

最後に「テクニカル分析」に関連する用語を学びましょう。

まずは「トレンド」「サポートライン」「レジスタンスライン」などの

基本的な概念から始め、徐々に移動平均線やRSIなどの指標へと進みます。

チャート分析は実践を通じて上達するため、

デモ取引でチャートを見ながら予測と検証を繰り返すことが大切です。

まとめ:FX基本用語の理解が成功への第一歩

本記事では、FX初心者が最初に学ぶべき基本用語を30項目にわたって解説しました。

これらの用語を理解することは、

FX取引を始める上での必須条件と言えるでしょう。

用語の意味を正確に理解せずに取引を始めると、

思わぬ損失を被るリスクがあります。

特に重要なのは、

レバレッジ」「スプレッド」「証拠金維持率」「ロスカット」の4つの概念です。

これらを完全に理解してから

実際の取引を始めることをおすすめします。

FXの世界は奥が深く、学ぶべきことは多いですが、

基本用語をしっかり押さえることで、

より安全で効果的な取引が可能になります。

まずはデモ取引で十分に練習し、

自信がついてから少額の資金で実際の取引を始めるのが賢明です。

FXの基本用語を理解し、

適切な資金管理と取引戦略を身につければ、

為替市場での成功への道が開けるでしょう。

最期に

最後までお付き合いいただきありがとうございます。

私が思うにFXはシンプルに考えることが大切です。

そんな私が実際に利益を上げ続けている方法を

あなただけにこっそり教えます。

FXにチャレンジしたいなら必ずご覧くださいね。

コミュニティでお会いできることを楽しみにしています。

おすすめのEA
【自動売買EA】shining(シャイニング)シリーズと半裁量freerein(フリーレイン)
【自動売買EA】shining(シャイニング)シリーズと半裁量freerein(フリーレイン)
LINEお友達限定!
10個の特典プレゼント中!

『だい』の公式LINEにお友達登録していただいた方限定で
軍資金を作る10個の特典をプレゼントします!

その軍資金をサクッと稼いでいただく方法や
投資に関連する情報を惜しみなくお伝えします。

10個の特典をフル活用して、ノーリスクでEA運用を始めましょう。

だい
だい
Profile
7年前にパニック障害を患ったのを機にFXを始めるも、
上手くいかずに借金を抱えてしまう。
どん底へ落ちたが、友人の紹介で EA運用開始!
どんな優秀な EAも必ず溶ける!を逆手に取った資金運用術をマスター。
1000名以上が在籍するオプチャのサポーターをしてます。
EAやPAMMの紹介者は慎重に選らばないと大損します!
プロフィールを読む
ABOUT ME
だい
だい
7年前にパニック障害を患ったのを機にFXを始めるも、
上手くいかずに借金を抱えてしまう。
どん底へ落ちたが、友人の紹介で EA運用開始!
どんな優秀な EAも必ず溶ける!を逆手に取った資金運用術をマスター。
1000名以上が在籍するオプチャのサポーターをしてます。
EAやPAMMの紹介者は慎重に選らばないと大損します!

- おすすめ記事 -

記事URLをコピーしました